マイネットは他社が開発したゲームを引き継ぎ、ゲームメーカーに代わりサービス運営を行うことを基幹事業としています。多彩なジャンルのゲームを多数取り揃える同社の運営タイトル数は累計で業界トップクラスの80タイトル超。新しいキャラクター等の機能追加や長期運営の実現により、コミュニティの関心を盛り上げています。
マイネットは、長期的な人気を誇るゲームに加え、ファンタジースポーツプラットフォームのB.LEAGUE#LIVEも提供しています。ファンタジースポーツ産業は世界市場規模が数百億ドルに上る勢いにあり(日本を含むアジア太平洋地域の2029年までの年平均成長率(CAGR)は14%超)、マイネットは今後の急速な事業拡大を見据え、400人強の従業員を擁し、態勢を整えています。2023-2024年ファンタジースポーツシーズンの同社の収益は、売上高が対前年比174%増を記録し、既に期待以上の業績を上げています。
複数のゲーム開発会社と関わるマイネットでのサービス運用は、従業員がさまざまなネットワークとデバイスで重要ツールにシームレスにアクセスできるようにしつつ厳格なセキュリティ基準への準拠を維持する能力にかかっています。
「当社のビジネスモデルの主幹は、他社が開発したゲームを買い取り、必要に応じて再設計、新機能の開発を行い、運営するというものです。そのため、従業員が各ゲームのサーバー環境に接続してPCやスマートフォンといったデバイスでデバッグなどの作業を行う際、セキュアなアクセスの実現が必要となります」と、マイネット社インフラセキュリティグループの前田高宏氏は説明します。「しかし、インフラを保護する一方で生産性も重視しなければならないため、セキュリティとユーザービリティの適正なバランスを考慮する必要があります。」
マイネットはゲームサービスを提供するサーバーや社内システムへのアクセスにVPNを用いてきましたが、境界型セキュリティ対策の限界に突き当たりました。
「2018年に、当社が利用するVPNを介した不正侵入が確認され、当社のゲームデータベースサーバーに不正アクセスし、データの一部が削除されるというインシデントを経験しました。(前田氏)」
マイネットはその後、サービスを復旧の上、各種セキュリティ対策をかさねてきましたが、VPN技術に脆弱性が内在するために、インフラへのアクセスをセキュアにするという課題は常に意識されていました。
マイネットがオフ ィスワークと在宅勤務のハイブリッドな作業環境を取り入れたことから、従来の境界型セキュリティとリモートアクセスソリューションの限界が一層明らかになりました。
「新型コロナウィルスの感染拡大を発端に、全社でリモートやハイブリッドといった多様な勤務環境へのシフトが起こり、当社の従来のVPNでは十分なセキュリティを提供できないことがはっきりしてきました。トラフィックが増えたことによりVPNのパフォーマンスが通信におけるボトルネックになるなど、運用上の課題が顕在化しました。(前田氏)」
マイネットが抱えていた最大の問題の一つは、インフラをセキュアで最新の状態に維持する管理上の負担でした。VPNの設定変更が従業員やサービスの運営に支障を来たさないように、IT部門は時間外にセキュリティパッチを適用するといったこともありました。しかし、時間外の保守作業にもかかわらず、新たなゼロデイ攻撃の脆弱性のリスクに常にさらされた状態が続きました。
「インシデントを検出できる仕組みが必要でした。リモートワークのセッションに関しては特にです。より柔軟で高度なセキュリティと高い可用性、可観測性が期待されていました。(前田氏)」
「複数ベンダーのゼロトラストサービスを評価しましたが、無償でのトライアルを可能とするのはCloudflareだけでした。また、通信のスループット、ユーザービリティ、信頼性においても実用に耐えうるレベルと評価いたしました。(前田氏)」